Location, Shinjuku, Tokyo, JAPAN

新型コロナウイルス が日本の輸送手段の選択に与えた影響:中国のケース

グローバル化を活用し人びとの幸福な将来を築く

RIITレポートNo.3

研究員 羽田翔

輸送手段という視点

 新型コロナウイルス(COVID-19)が経済,そして国際貿易に与える負の影響は容易に想像できます。企業の倒産,家計による消費行動の減少,移動制限による商取引の消失など,多くの経済活動がCOVID-19から負の影響を受けています。様々な統計データを活用することで,このCOVID-19が引き起こした影響を客観的に把握することができます。これが,生じた影響への対策を考える第1歩となります。

 Bloomberg(2020)によると,2020年3月にはCOVID-19の影響による旅客数減少への対策として,各航空会社は空いた旅客機の客室で貨物を輸送する戦略に変更し始めました。通常はこのような対策を採りませんが,旅客がほぼ居なくなっており,機体の空いたスペースを貨物で埋める戦略が採られました。

 ところで,どのような財が航空輸送により取引されているのでしょうか。航空輸送は,輸送時間が短く輸送費用が高価です。そのため,一般的に航空輸送は,比較的重量が軽く価格が高い財か,「ジャスト・イン・タイム」が必要な財を貿易するために選択されます。一方,海上輸送は,輸送時間が長い代わりに費用が安価なため,重量がある,急を要さない,価格が安い財が貿易される傾向にあります。したがって,どちらの輸送手段を選択するかは,財の特性や企業の戦略的な判断に依存します。

 しかし,今回のような緊急事態の場合,普段は航空輸送を選択されている財でも海上輸送を利用せざるを得ない状況に直面します。財・製品によっては,輸送手段が限定されることで貿易できる量が減少するか,もしくは貿易自体が行えなくなってしまう恐れがでてきます。そのため,今回のような危機時の輸送手段の選択について理解することは,国際貿易に携わる企業に向けた危機時の必要な支援策を考えるためには大変重要です。

 本レポートでは,財務省貿易統計[i]を使用し,日本の貿易に用いられる輸送手段を航空輸送と海上輸送に分け, COVID-19のパンデミックが日本の輸送手段の選択にどのような影響を与えたかを明らかにしていきます。

航空輸送も海上輸送も大きな落ち込み

 COVID-19パンデミックの影響により多くの国で旅客需要が激減したことから,国際線の便数が大幅に減少したことは記憶に新しいことでしょう。Zein (2020)によると,COVID-19が蔓延し始めた時期は,減便により航空輸送容量が大幅に減少し,多くの企業が航空輸送を利用できない状況が増えていきました。そこで,次の手となるのが海上輸送への切り替えです。

 ところが,Zein (2020)によれば,このパンデミック前の2018年8月頃から、中国とアメリカとの貿易戦争により米中間の海上輸送容量が減少していました。そこにCOVID-19の影響が重なったため,海上輸送による輸送量はさらに大きく減少することとなりました。それでは,この危機において日本の貿易はどちらの輸送手段を選択したのでしょうか。

海上輸送による輸入が大打撃か

 これまでの航空輸送と海上輸送による貿易額を比べると,日本では航空輸送の重要性が増してきていることが分かります。図1は,2019年12月から2020年2月において航空輸送による日本の輸出入額を前年同月と比較しています。まず,輸出では2020年2月の金額は,前月比及び前年同月比のどちらも増加しています。一方で,同月の輸入では前月比及び前年同月比のどちらも減少[ii]しています。 このように,航空輸送による貿易額は,輸出では増えていますが,輸入では減っています。つまり,輸出と輸入では航空輸送を選択する傾向が異なるのです。

図1 航空輸送による日本の輸出入額の推移(単位:1,000億円)
出所:財務省貿易統計より作成
図1 航空輸送による日本の輸出入額の推移(単位:1,000億円)
出所:財務省貿易統計より作成

 次に,図2は 2019年12月から2020年2月における海上輸送による日本の輸出入額の推移を前年同月の金額と比較しています。この図が示しているように,前年と比較すると海上輸送による輸出額も輸入額も減少しています。また,海上輸送による輸入は大幅に減少していますが,輸出は前年同月比では減少傾向にあるものの,輸入と比較するとそれほど大きな減少ではありません。そして,2月の輸入額は,1月と比べると約1.2兆円減少しており,前年同月比でも約6,000億円(25%)の減少となっています。つまり,COVID-19のパンデミックにより,輸送手段別の貿易では海上輸送による輸入が最も深刻な影響を受けている可能性があります。次に,航空輸送と海上輸送のどちらが選択されているかを見ていきます。

図2 海上輸送による日本の輸出入額の推移(単位:1,000億円)
出所:財務省貿易統計より作成
図2 海上輸送による日本の輸出入額の推移(単位:1,000億円)
出所:財務省貿易統計より作成

 図3は航空輸送の貿易額を分子,海上輸送による貿易額を分母として計算した値をまとめたものです。ここでは,この値を「航空海上輸送比率」と呼ぶことにします。具体的には,左軸は海上輸送による貿易額を1とした場合の航空輸送による貿易額を意味しています。輸出に関しては,前年同月比を確認すると航空海上輸送比率は上昇しています。すなわち,2019年2月が0.6(海上輸送の60%の金額が航空輸送されていた状況)であったのに対して,2020年2月に関しては約0.7に上昇しています。さらに,輸入に関しては,より大きな変化が確認でき,2020年2月における航空海上輸送比率は0.9弱まで上昇していました。つまり,より航空輸送の重要性が高まっている可能性があると言えます

図3 航空海上輸送比率の推移
出所:財務省貿易統計より作成
注:左軸は海上輸送による貿易額を1とした場合の航空輸送による貿易額を意味する。
図3 航空海上輸送比率の推移
出所:財務省貿易統計より作成
注:左軸は海上輸送による貿易額を1とした場合の航空輸送による貿易額を意味する。

 しかし,この数値は航空輸送と海上輸送の両方の影響が含まれているため,解釈に注意する必要があります。

最大の貿易相手国である中国

 ここからは,日本にとって最大の貿易相手国である中国との貿易について見ていきます。周知のとおり,2020年1月に中国・河北省武漢市がCOVID-19の流行により都市封鎖され,瞬く間にその影響は中国全土へと拡大していきました。その影響は日本との貿易にも出ているのでしょうか。

 図4は,2019年12月から2020年2月における航空輸送による日本の対中国輸出入額の推移を前年同月の金額と比較したものです。2020年2月では,輸出に関しては前月比と前年同月比共に増加しており,日本から中国への航空輸送による輸出額は増加傾向にあります。しかし,輸入額に関しては前月比と前年同月比ともに減少,前年同月比では約30%減少しており,深刻な減少であることがわかります。次に,海上輸送の変化を見てみましょう。

図4 航空輸送による日本の対中国輸出入額の推移(単位:100億円)
出所:財務省貿易統計より作成
図4 航空輸送による日本の対中国輸出入額の推移(単位:100億円)
出所:財務省貿易統計より作成

 図5は, 2019年12月から2020年2月における海上輸送による日本の対中国輸出入額を前年同月と比較しています。輸出に関しては,概して図2の海上輸送と大きな違いはありませんが,輸入に関しては大きな違いがあります。海上輸送による日本の輸入額は前年同月比で約-30%でしたが,対中国の場合は前年同月比-50%となっており,1年前と比較すると海上輸送による輸入が半分に減少しています。つまり,COVID-19が最も早く確認された中国からの輸入に関して,海上輸送による輸入が最も大きな影響を受けています。

図5 海上輸送による日本の輸出入額の推移(単位:100億円)
出所:財務省貿易統計より作成
図5 海上輸送による日本の対中国輸出入額の推移(単位:100億円)
出所:財務省貿易統計より作成

 最後に,図6により中国からの輸出入における航空海上輸送比率の推移を確認します。この対中国の推移は,図3の対世界の結果と同じ傾向に見えます。しかし,両者の2月の比率を比べてみると,対中国は対世界よりも約0.3ポイント低くなっており,中国との輸入において,海上輸送による輸入が急減した2月においても,世界からの輸入に比べ,海上輸送が主な輸送手段となっています。しかし,右軸を確認すると前年同月と比べ,輸出・輸入共に0.2ポイント上昇しており,感染拡大下において中国貿易の輸送手段が航空輸送へシフトし始めていることがわかります。

図6 日本の対中国貿易における航空海上輸送比率の推移
出所:財務省貿易統計より作成
注:左軸は海上輸送による貿易額を1とした場合の航空輸送による貿易額を意味する。
図6 日本の対中国貿易における航空海上輸送比率の推移
出所:財務省貿易統計より作成
注:左軸は海上輸送による貿易額を1とした場合の航空輸送による貿易額を意味する。

危機下における輸送手段の選択

 これまでの分析によれば,現在の日本の貿易における輸送手段を危機前と比較すると,より航空輸送が選択されるようになっています。仮に,貿易取引される財の構成が変化していないとすれば,平時には海上輸送で運ばれる財も,危機下では航空輸送で運ばれるようになったことになります。つまり,航空輸送を選択する頻度が高まったと言えます。例えば,急激な需要の高まりによって国内の在庫が無くなり、商品を急いで補充するために航空輸送を選択した可能性です。特に,医療関連品など,危機下において急を要する財の場合,時間のかかる海上輸送では深刻な事態を招く恐れがあり,輸送時間の短い航空輸送が選択された可能性もあります。

円滑な貿易のために

 このようにCOVID-19の感染拡大下において国際貿易における航空輸送の需要が高まっている一方で,旅客需要急減による旅客便数の減少により,供給手段としての航空輸送容量の減少が危惧されています。今回のようなパンデミックにおいて,人びとの生活を維持するため,また人命を救うため,物資を量的に,かつ適切なスピードで貿易するためには,航空輸送容量の確保が重要です。航空輸送容量が減ることは,必要とする物資の非関税障壁を高めることになります。これを避けるためにも,各国政府は航空輸送を維持するための支援をするべきです。

 以上のように,COVID-19の感染拡大は輸送手段の選択に影響を与えています。このパンデミックにおいて,人命は言うまでもなく最優先ですが,国際社会はCOVID-19の蔓延により,意図しない非関税障壁を生み出し,必要な貿易を削減してしまわないよう注意することが重要です。

参考文献

Zein, A. (2020). Short-term effects of the coronavirus outbreak: what does the shipping data say?,  UNCTAD Transport and Trade Facilitation Newsletter, No.85 – First Quarter 2020.

Bloomberg (2020). Desperate Airlines Swap Passengers for Cargo to Stay Afloat, Business article, March 26, 2020.


[i] 財務省貿易統計によると,航空輸送による貿易は航空貨物,海上輸送による貿易は海上コンテナ貨物であるとされています。そして,海上ばら積貨物などによる貿易も存在するため,今回の航空輸送と海上輸送による貿易額が日本の総貿易額より少ないことに注意してください。

[ii] これは,あくまでも「金額」を確認しているため,航空輸送量が減少したのか,それとも輸送されている財の単価が上がったのかはわからないため,さらなる分析が必要となります。


次のボタンから他のRIITレポートをお読みいただけます。

PAGE TOP